6月2日(月)は、丹波篠山市「学校園安全の日」です。
朝会では、校長先生のお話の中で、全校生で安全について考えました。
城東っ子は、6月は「安全に気をつけて生活を送ろう」を生活目標にして学校生活を送ります。

2時間目には、全校生で地域の人に借りている畑でサツマイモの苗植えをしました。
秋にはおいしいサツマイモができることに期待です。

6月2日(月)は、丹波篠山市「学校園安全の日」です。
朝会では、校長先生のお話の中で、全校生で安全について考えました。
城東っ子は、6月は「安全に気をつけて生活を送ろう」を生活目標にして学校生活を送ります。

2時間目には、全校生で地域の人に借りている畑でサツマイモの苗植えをしました。
秋にはおいしいサツマイモができることに期待です。



スローガン「汗とスマイル、響き合う力 助け合い、高め合い、未来へ挑む!」


勝敗だけにこだわらず、全力を出し切ります!


応援合戦では、何度も壁にぶつかりました。それも乗り越え、精一杯の応援ができました。子どもたちのパワーがすごすぎました!


「輪和羽~未来へJump up~」リズム縄跳び・組体操で会場を盛り上げました。


チームで協力し合いながら、サンドDEキャリ―&タオルDEポイ!


コロナ禍を乗り越えた最強世代(5・6年)のラストラン!激しいデッドヒートの結果は赤白引き分けに終わりました。

これまでと少し違った運動会でしたが、子どもたちの姿・パワーは今までと変わらないかむしろそれ以上のものを感じました。子どもたちの可能性は無限大。これからの未来に向かって力強く進んでいってくれるでしょう。最高の運動会でした。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でしたが、この運動会をきっかけに、さらにクラスで協力し合い、最高の学年にしていきたいと思います。「信」!
予行演習後の応援合戦。赤白ともによりよくしようと細かいところまでこだわって練習に取り組んでいます。運動会まであと2日!




今年は春の運動会。いつもと少し違った感じがします。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。中途半端にならず、最後までやり切れるように日々頑張っています!


赤組も白組も全校生の前に立って、練習を進めています。みんなを動かす大変さ、思い通りに進まないこともありますが、日々みんなで頑張っています!


学習も手を抜かずやろう!しんどいことはみんな一緒!だからこそ、みんなで楽しく!みんなで「信」!



6年生がクラブの中心になって、どんな活動をしていくのかを話し合いました。




去年の記録を超えようと2日間にわたって、スポーツテストに挑みました。また6年生は、1年生をサポートしながら進めていきました。


24日(土)の本番まであと2日となった22日(水)。
応援合戦練習では、赤白どちらのチームも団結力が増して、声や動きがそろって元気いっぱいの演技が完成しつつあります。
春から1番お兄さんお姉さんになった6年生がリーダーシップを発揮し、それに応えようと、1~5年生も大きな声を出して全校生が一丸となってがんばっています。

5年生は運動会スローガンを作成していました。

14日(水)に全校生練習がありました。かやのみ幼稚園の子どもたち一緒に開会式・ラジオ体操の練習をしました。
児童会役員は校章旗などをもって全校生の前を行進します。
どの子も、自分たちが並ぶ場所をしっかり覚えて、堂々と行進することができました。
気温が高くなってきていますが、城東っ子みんなでがんばっています。

8日(木)から運動会練習が始まりました。
4年生が高学年の仲間入りをし、5・6年生と一緒に3学年で表現運動を行います。
今年は縄跳びを使った演技&組体操に挑戦します。
24日(土)の本番に向かって~ 『Jump Up!』

1日(木)2日(金)に、全校生で体力テストを行いました。
1日目は反復横跳び、50m走、長座体前屈、上体起こし。
2日目にシャトルランをしました。
6年生が1年生の手を取ってやさしく教える場面や、力いっぱいばんばる友だちを一生懸命応援する姿がありました。

みんなよくがんばりました。
6年生みんなで考えた児童会行事。行事を一つやり遂げ、自信になったでしょうか。信頼される6年生になるために、頑張りました。次は5月の運動会!5月もみんなで「信」を合言葉に、突っ走ります!






6年生になって初めての授業参観がありました。教科は道徳。友達の言葉から自分の長所に気づき、それを生かそうとする主人公の姿などを通して、長所を知ることの大切さを考えました。


この日は、「つばさをください」の歌唱と管弦楽組曲「惑星」より「木星」の鑑賞を行いました。「つばさをください」は2パートに分かれる混成二部合唱です。みんなできれいな響きになるように練習していきます。「木星」の鑑賞では、気づいたことや感じたことをタブレットで打ち込んでいます。


こちらは朝学習の様子。6年生では、毎朝漢字練習に取り組んでいます。自分がどれだけの漢字を読んだり書いたりできるのか、テストに近い形で毎日練習します。まずは、10分間集中して取り組むことを目標にしています。

6年理科の学習もスタートしています。まずは、先生から6年生の理科で、学習するポイントを教えてもらいました。そして、早速興味深い実験を。いろいろな形の枠にシャボン液をつけると、どのような膜の張り方になるのかをこれまでの経験を生かして子どもたちは考えていました。三角錐(ピラミッドの形)の枠につけたときは驚きでしたね。


どの教科の学習でも、友だちとの話し合い活動は欠かせません。ただ自分の意見を伝えるだけではなく、友だちの考えを自分の考えに取り入れたり、比較したりして、よりよい考えを目指していきます。




日野原重明さんが97歳の時に綴ったメッセージから、自分たちに伝えたいことはなにかを考えました。子どもたちの感想を一部抜粋して掲載します。
・もっと、友だちとか周りの人を大切にしようと心から思えた。
・日野原さんのおかげで、「もっとこうしよう。ああしよう。」と思えることができた。
・これからも身近にいる人を大切にしていきたい。
・人のために動くと、相手も自分も幸せになれると思います。
・今までは、友だちや人のことを考えすぎて、うれしい気持ちが100%ということがほぼありませんでした。これからは、自分のことも考えてやっていきたいと思いました。
・日野原さんはずっと思っていたことを、私たちのために大切なことを伝えてくれました。


6年生1発目の書写の時間。学級目標は「信」ですが、自分が目指す「シン」を習字で書きました。2階廊下に掲示しているので、ぜひご覧ください。

1年生と一緒に登校してきた初日。自分たちから進んで、1年生の朝の準備を手伝いにいきました。



式が始まる前にペアの子と顔合わせ!ご来賓の方からお褒めの言葉をいただいた1年生との手つなぎ入場!表情がとても良かったです。




学級開きの初日、入学式の準備を終え、桜の木の下で集合写真を撮りました。


毎年、城東小学校では児童が登校する朝の時間帯に、玄関前で児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。
今年度のあいさつ運動では「あいさつ手伝い隊」を毎朝募り、児童会メンバー以外の児童も、「手伝い隊」のプレートを持って一緒に、登校してくる児童に向けてあいさつをしています。
日に日にあいさつ運動が活気をおびています!

25日(金)に今年度初めての参観日がありました。
おうちの方には、新しい先生と勉強する教室の様子をみていただきました。
お忙しい中子どもたちのがんばる姿を参観していただき、ありがとうございました。
1年生 国語(校歌、自己紹介)

2年生 算数(くりさがりのあるたし算ひき算)

3年生 社会(地図記号)

4年生 社会(兵庫県の特産物)

5年生 算数(体積)

6年生 道徳(長所をみつける大切さ)
