12日(水)の6時間目に、4・5年生に向けて6年生が、これまでやってきた委員会活動の内容を伝えました。
4・5年生は、「知らなかったことを知ることができた。」「知りたいことがわかってよかった。」「○○委員会に入りたい。」と言っている子がいました。
6年生はスライドや動画を使って上手に説明していました。
4・5年生のみなさん。春から新しいメンバーで委員会活動がんばってね!
12日(水)の6時間目に、4・5年生に向けて6年生が、これまでやってきた委員会活動の内容を伝えました。
4・5年生は、「知らなかったことを知ることができた。」「知りたいことがわかってよかった。」「○○委員会に入りたい。」と言っている子がいました。
6年生はスライドや動画を使って上手に説明していました。
4・5年生のみなさん。春から新しいメンバーで委員会活動がんばってね!
7日(金)は、これまでお世話になった学校にありがとうの気持ちをこめて、でこぼこした運動場に土を入れて、平らにする作業をしました。
土のう袋づくりもして、寒い中でしたが体がぽかぽかになるくらいがんばりました。
卒業式まで登校日はあと8日です。
2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。1から5年生の児童が6年生のためにプレゼントを贈ったり、クイズを出したりしてこれまでの感謝の気持ちを伝えました。
5年生は会の運営を計画段階から自分たちだけでがんばり、全校生が楽しめる借り人競争や○×クイズをしました。
はじめの言葉や終わりの言葉、会を堂々と進行する姿に、昨年度からの急成長を感じました。
そして、6日(木)は、6年生から在校生お世話になった先生方へ、「ありがとう会」が行われました。
6年生のパフォーマンスに、城東小学校全体が大盛り上がりの会となりました。
城東小が1つになって、楽しめた「ありがとう会」。
最後は全員で写真を撮りました。
卒業式まで登校日はあと10日、修了式まで11日です。
27日(木)、思い出づくり、京都の文化にふれる。そんな目的をもって、京都へ行ってきました。
午前中は東映太秦映画村。立体迷路や、からくり忍者屋敷、おばけ屋敷など、たくさんのアトラクションを楽しみました。
午後は路面電車に乗って嵐山を訪れました。外国人もたくさん訪れる観光地で、渡月橋を背景に写真を撮ったり、おみやげを買ったりしました。
行きのバスから帰りのバスまで大盛り上がりの旅でした。
21日(金)は参観日がありました。
おうちの人を招いて、日ごろの感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。
参観日当日に向けて、プログラムを考え、招待状を作ったり、プレゼントを作ったりするなど、自分たちの力で、ありがとうの会に向けて準備を進めました。
会の中では、最後におうちの人とお手紙を読みあって、日ごろの感謝を伝えました。また、おうちの人の思いを知ることができました。
これからも感謝の気持ちを持ち続け、さらにたくましく成長してほしいです。
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
真剣に話し合う5年生。議題は何でしょうか。気になります。
校長先生とキャッチボール楽しいな!
3年生、朝の時間にみんなで縄跳び♪
たくさん学び、たくさん遊ぶ城東っ子たちです。
22日(水)にプロの和楽器奏者3名の方にお越しいただき、
お琴や尺八の演奏を聴かせていただきました。
和楽器体験もさせていたきましたが、尺八の音がなかかな出せず、
プロの技術のすごさを知りました。
本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。
今年がちょうど発生から30年の年となりました。
本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。
集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、
①地震について学ぶこと
②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)
③人とのつながりを大切にしていくこと
の3つを大事にしていこうと伝えられました。
過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。
6年生最後の学期が始まりました。
3学期の登校日数は50日です。
卒業に向けて、小学校生活の総まとめをしていきます。
苦しいことにも楽しいことにも全力で取り組み、後悔のない3学期にしてほしいと思います。
今年もよろしくお願いします。