畑に行ってさつまいもほりをしました。今年は暑かったせいか、ほってもほってもなかなかさつまいもが出てきませんでしたが、見つけたいもをみんなで協力して一生懸命ほることができました。
畑に行ってさつまいもほりをしました。今年は暑かったせいか、ほってもほってもなかなかさつまいもが出てきませんでしたが、見つけたいもをみんなで協力して一生懸命ほることができました。
10月3日(火)に1・2年生で「人と自然の博物館」に校外学習に行きました。
JR➜神戸電鉄と電車を乗り継いでいきました。初めて電車に乗った子がたくさんいましたが、マナーを守ってスムーズに電車に乗ることができていました。
人と自然の博物館では、「おやさいクレヨン」でお絵描きをしたり、館内を見学したりと、楽しい時間をすごすことができました。
10月10日(火)後期児童会選挙を実施します。
5.6年生から立候補者が出そろい、給食の時間にミニ演説会で教室を周りました。
立候補した動機、当選したら・・・
自分の言葉で伝えることができていました。
選挙当日は堂々と自分の思いを全校生に伝えてほしいです。
運動会も終わり、学習がしやすい季節となりました。
体育では「テニピン」をしています。
手作りのオリジナルラケットを持ち、スポンジボールを打っています。
壁打ち、2人でのラリーをして、段々と試合に近づいています。
上手になってきたら試合をしたいと思います。
9月23日(土)は子どもたちが楽しみにしていた『運動会』でした✨この日のためにみんなで力を合わせながら取り組みを進めてきました。本番はちょっぴり緊張したり、「頑張るぞ~!」とわくわくした表情で友達と話したり…とさまざまな子どもたちの姿がありましたが、終わった後はどの子どもたちも、いきいきとしたとても素敵な表情をしていました。頑張っているところをたくさんの人に見てもらうことができ、嬉しそうな子どもたちでした😃
6年生にとって、大きな紙(4つ切り)の画用紙に絵を描くことは、ほとんどありません。
1年間に1枚と言ってもいいぐらいです。
その1枚(造形展作品)の制作にとりかかりました。
校舎内のお気に入りの場所をそれぞれで決め、構図を考えてから下書きスタート。
約1か月かけて仕上げていきたいと思います。
運動会が無事に終わり、今週から久しぶりに『磯宮神社』で遊んでいます。子どもたちは久しぶりに神社に大喜びで、「神社に何があるかな~」「色水しよう!」「ドングリ拾いたいな~」とわくわくしながら友だち同士で話していました。秋の自然に触れながらたくさん遊んでいきたいと思います。
4月からとりくんでいる計画的な自主学習において、ついに1000P達成者が!
毎日コツコツと自主的に進め、漢字、計算、社会や理科の復習、英語やことわざなど、内容も充実して、ノートレベルもどんどん上がってきています。
100P達成するごとに『中森カード』を選んでもらっていますが、
今回1000P達成者には、こちらから『中森カード』を手渡しました。
さて、次は誰に渡すことができるのか楽しみです。
1学期にとりくんだ『神戸新聞への意見文投稿』においても、クラスから2人目が掲載されました!おめでとうございます!!
23日(土)運動会を無事に終えることができました。
欠席者があり、全員揃っての参加とはなりませんでしたが、お休みの子の分も頑張ろうと、全ての演技、係の仕事を一生懸命することができました。
夏休みから計画準備した応援合戦。
2人の息を合わせたサンドDEキャリー タオルDEポイ。
緊張と緩和で感動を与えた高学年表現。
バトンをつないで完全燃焼したリレー。
この1か月で、たくさんのことを学ぶことできました。
友だちとの協力、支え合い。下級生への声かけ。最後まで頑張りぬく力・・・
来週からの6年生後半の学校生活に生かしてほしいです。
6年生よく頑張りました!『完全燃焼』
9月23日(土)に城東小学校かやのみ幼稚園の運動会がありました。
3年生は最初の得点競技である3・4年リレーから力いっぱい走りました。
お兄さんお姉さんとして幼稚園の子どもたちと一緒に、だるま運びもがんばりました。
1・2・3年生の低学年ダンスでは、最上級生として笑顔いっぱいで踊り切りました。練習でがんばってきたことが出し切れた、すばらしい演技で、お家のひとや、地域の人にたくさんの 元気を与えられたのではないかと思います。
本当によくがんばりました。