1年生教室横と運動場横の畑に野菜を植えました。
植える前には、草引きをしたりスコップで畑を耕したりもしました。
1年生教室横には、なす、ピーマン、トマト、
運動場横にはさつまいもを植えました。
たくさん収穫できるといいなと思います。
1年生教室横と運動場横の畑に野菜を植えました。
植える前には、草引きをしたりスコップで畑を耕したりもしました。
1年生教室横には、なす、ピーマン、トマト、
運動場横にはさつまいもを植えました。
たくさん収穫できるといいなと思います。
9日(木)は、久ぶりに磯宮神社で遊びました。天候や園行事で神社で遊ぶことができていませんでした。今日は、朝から「神社で遊べる!!」とワクワクの子どもたちでした。「花探ししょう!」「色水遊びがやりたい!」「シロツメクサをたくさん集めたい」などと、やりたいことがいっぱいありました。
神社に行くと、シロツメクサが一面に広がり、シロツメクサを集めて花束に見立てたり、体を動かしてのびのびと遊んだり、色水あそびをしたり・・・友だちとかかわり合いながら、夢中になって遊んでいました。園近くの自然いっぱいの環境を活かしながら、どんどん神社で遊びたいと思います。
7日(火)は、すみれ組になって始めての園外保育でした。心配していた天候は、みんなのパワーでお天気になりました。バスの中では、楽しい会話が広がっていました。
夏野菜の栽培に向けて、小田垣商店さんで買い物体験をしました。事前に栽培したい夏野菜を自分たちで考え、お気に入りの夏野菜の苗を無事に購入することができました。自分たちでお店に行き、買い物をする体験ができて、とても嬉しそうでした。
その後、篠山幼稚園のみなさんと交流をしました。自己紹介をした後に、篠山城跡を散策したり、幼稚園の園庭で遊んだりしました。2名の園児さんとすぐに仲よくなり、ダンゴムシ探しをしたり、素敵な景色を見たり、自然物を探したり・・・と楽しい時間はあっという間に過ぎました。新しい場所での発見もたくさんあり、大喜びでした。「今度はいつ遊びに行けるの?」と、また一緒に遊べる日を心待ちにしているすみれ組のみんなです。また、かやのみ幼稚園にも遊びにきてくださいね!
そして、帰園後には、仲よくなったお友だちに早速手紙(絵のプレゼント)を描いている姿もありました。
5月の連休明け。16人全員で再スタートです。
【国語】漢字辞典の仕組みと使い方を学習しました。「部首さくいん」「音訓さくいん」「総画さくいん」の3つの調べ方を学習し、早く調べられるようになってきました。授業の中でも時々、活用しています。
【国語】説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。段落同士のまとまりをとらえて、筆者がどのように文章を組み立てているのかを探る学習です。写真は、段落同士のまとまりについて、友だちと考えているところです。
【算数】算数では、新しい学習をスタートしました。「1けたでわるわり算の筆算」です。今日の学習は、「72÷3の計算の仕方を考えよう」とめあてを持ち、タブレットを使って72枚の色紙を分けるにはどうすればよいのかを考えました。
8日(水)、本年度のクラブ活動が始まりました。
クラブ活動は4・5・6年生がスポーツ・家庭科・アート・地域歴史の4つに分かれて活動します。
今日は各クラブで年間の予定を決めました。
9日(木)、バレーに誘われ行ってみると、1年生の子にも「一緒にやろう。」と声をかけている6年生。
算数科で「体積」について学習しています。
1㎥の大きさはどれくらいなのか…
ひもを使って1㎥をつくりました。
何人は入れるのか調べるために、みんなで工夫して、考えて、協力して…
13人も入ることができました。
タブレットを使って自分で調べ学習をすすめたり、友だちと意見を出し合って対話をしながら学習をすすめたりしています。「自分で学習する力」「協働的に学習する力」がついていくといいなと思っています。
道徳の時間です。骨折した友だちに手を貸そうとする「わたし」の姿を通して、本当の「思いやり」とはどんなものかについて考えました。
学年目標「進化」をするために必要不可欠な「思いやり」の心。子どもたちは、相手に優しくするばかりが思いやりではないことに気づきました。以下は、子どもたちの感想です。
・わたしは最初「思いやり」とはどういうことかなと思っていたけど、学習をしていくとよくわかりました。自分のことばかりではなく、友だちのことも考えようと思いました。
・いいことをしたらほめられるから「わたし」はやっていたけれど、これからは相手の気持ちを考えないで自分で勝手に決めないように行動していきたいです。
・本当の思いやりとは、人の気持ちをわかってあげることだと思いました。これからは、相手の本当にしてほしいことをしてあげるように行動していきたいです。
4月30日(火)に1年生を迎える会がありました。
連休明け、準備の時間も少ない、本番だいじょうぶかな。。。
そんな不安は、迎える会が進んでいくにつれてすぐに解消されました。
1年生の入退場、児童会のあいさつ、グループ遊び、6年生の活躍する姿がたくさん見られました。
全校生に「楽しかった。」と言ってもらえる会になりました。
6年生、よくがんばりました!
1年生のみなさん、これからも一緒に楽しくすごしていこうね!
30日に1年生を迎える会がありました。
児童会の企画でゲームやプレゼント渡しがありました。
青空グループに分かれてゲーム(じゃんけんピラミッド、ストラックアウト、箱の中身は何でしょう、〇✖ゲーム)を楽しんだり、2~6年生にプレゼントをもらったりしました。
楽しい時間を過ごせて、とっても嬉しそうな1年生でした。