すごい集中力で、作品に取りかかっています。「こんなん絶対無理~!描けない~!!」って言っていたのがウソのように。気分はまるで画家です。午後の授業でこの集中力は、ものすごいです。おうちのみなさん、完成を、今からたのしみにしておいてくださいね! 大作です!!
投稿者「jotohp」のアーカイブ
パラバルーン楽しいな♪
心地のよい気候が続き青空広がる中、芝生で“パラバルーン”をしました。「さくら組の時にやったな」「カラフルなやつや」「気球(技)やったな」「めっちゃ楽しかったやつやん」など、口々に言っていました。笑顔いっぱいで楽しい技(波、花火、気球、ポップコーンなど)に挑戦し、息をピッタリ合わせて取り組みました。体をたくさん動かして楽しく遊ぶことができ、大喜びの子どもたちでした。「次はさくら組さんと一緒にやりたいな」と言っていました。
国語 「問い」と「答え」を見つけよう
国語の学習では、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で段落同士のまとまりについて考えています。筆者が一番伝えたいことは何なのか、どのように文章を組み立てているのかを探っています。
今回は、「ヤドカリがイソギンチャクをどうやって自分の貝がらにうつすのか。はりは飛び出さないのか。」という「問い」に対する「答え」を見つけました。ヤドカリとイソギンチャクの関係を研究しているロス博士の研究と説明を、ロス博士になったつもりで、友だち同士で説明し合いました。
4枚の写真を相手に見せながら、何をしているところなのかを詳しく説明しています。自分がヤドカリになったつもりで、説明しているロス博士もいました。
サツマイモの苗植えをしました🍠
16日(木)に、民生委員児童委員さんと一緒にサツマイモの苗植えをしました!今年はバスに乗って、民生委員児童委員さんの畑まで行ってきました。
民生委員児童委員さんに苗の植え方を優しく教えてもらったり、会話をしたりしながら、楽しく苗植えをしていました♪苗植えが終わった後には、「楽しかった!」「早く大きくなってほしいな~」と話しながら、収穫できる日を楽しみにしている子どもたちでした✨
民生委員児童委員さんと一緒に、さつまいもの生長を見守っていきたいと思います。
さかさまワールド(6年生)
切り取ったパーツを反転させて貼っていきます。
細かい作業をしながら・・・
すばらしい作品ができあがりました!
書写(6年生)
14日(火)に書写の授業がありました。
今書いている字は「旅行」
点画のつながりを意識しながら書いています。
心を落ち着けて・・・
集中して書くことができています。
城東支所へ見学に行きました。(3年生)
「公共施設」についての学習で、城東支所へ見学に行かせていだたきました。
城東支所・城東公民館の皆さんが大歓迎で迎えてくださいました。
城東校区にある施設を例に挙げ、「ここは公共施設でしょうか?」とクイズ形式にして楽しく学習してくださいました。
また、災害の時は、「避難所になる」ということもしっかり教えていただき、最後に施設内の部屋を見学させていただきました。ありがとうございました。
カラスノエンドウを発見!!
園庭や神社周辺に、カラスノエンドウがたくさん見られ、子どもたちは夢中になって探しています。カラスノエンドウを探しているとテントウムシも発見!「アブラムシを食べにきてるやで」と教えている姿もありました。
たくさん集める中で「こっちは緑やのにこれは黒や」「中を開けたら10人家族みたいになっているよ」「すごいな!これは5人家族や」など、口々に感じたことを伝えている姿が見られました。サヤからどんどん豆を取り出して「全部で何個あるんやろな?」と数にも興味があるようです。これからどのように遊びが広がっていくのか楽しみです。
人権朝会5/13
見え方や聞こえ方、感じ方が人それぞれ違うということを「十人十色なカエルの子」という絵本を使ってお話をしました。みんなとても真剣に聞いていました。
夏野菜の苗植えをしました!
8日(水)に夏野菜の苗植えをしました!すみれ組は、それぞれに自分の栽培したい苗を考え、7日(月)に園外保育で買いに行った夏野菜の苗を植えました。そして、さくら組はミニトマトの苗を植えました。
すみれ組は、昨年度に苗を植えた経験を思い出しながら、とてもスムーズに苗植えをしていました✨さくら組は、初めて自分の植木鉢での苗植え体験をしました!すみれ組さんに優しく、丁寧に教えてもらいながら苗植えをすることができました♪
収穫できる日を楽しみにしながら、みんなで生長を見守っていきたいと思います。