毎年、城東小学校では児童が登校する朝の時間帯に、玄関前で児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。
今年度のあいさつ運動では「あいさつ手伝い隊」を毎朝募り、児童会メンバー以外の児童も、「手伝い隊」のプレートを持って一緒に、登校してくる児童に向けてあいさつをしています。
日に日にあいさつ運動が活気をおびています!
毎年、城東小学校では児童が登校する朝の時間帯に、玄関前で児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。
今年度のあいさつ運動では「あいさつ手伝い隊」を毎朝募り、児童会メンバー以外の児童も、「手伝い隊」のプレートを持って一緒に、登校してくる児童に向けてあいさつをしています。
日に日にあいさつ運動が活気をおびています!
25日(金)は、保育参観・懇談会を実施しました。短い時間ではありましたが、子どもたちの幼稚園での様子を保護者の方に見ていただきました。すみれ組は進級した喜びを感じながら元気いっぱい活動している姿、さくら組は初めての参観日にちょっぴり緊張したり、幼稚園生活に慣れ初めて安心しながら過ごしたりしている姿など…さまざまな姿がありましたが、子どもたちは大好きなお家の人が来てくれて、とても嬉しそうでした。
保護者のみなさまには何かとご協力いただくことが多くあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
25日(金)に今年度初めての参観日がありました。
おうちの方には、新しい先生と勉強する教室の様子をみていただきました。
お忙しい中子どもたちのがんばる姿を参観していただき、ありがとうございました。
1年生 国語(校歌、自己紹介)
2年生 算数(くりさがりのあるたし算ひき算)
3年生 社会(地図記号)
4年生 社会(兵庫県の特産物)
5年生 算数(体積)
6年生 道徳(長所をみつける大切さ)
体育の時間にバトンパスの練習をしています。
今日はバトンの渡し方と受け取り方の練習をしました。
サークルリレーでは、4チームに分かれて、どのチームも一生懸命走ってバトンパスの練習をしていました。
さくら組は入園してから1週間が経ち、幼稚園での生活にも慣れてきて、毎日元気いっぱい遊んでいます。園庭でブランコや滑り台で遊んだり、砂場でごっこ遊びをしたり、すみれ組さんと一緒に色水遊びをしたり…夢中になって遊んでいます★
そして18日(金)からは給食が始まりました!幼稚園での初めての給食にドキドキ・ワクワクのさくら組のみんなでしたが…「おいしい!」と笑顔で食べていました。丹波篠山市の美味しい給食をたくさん食べて、すくすくと大きくなってほしいと思います!
今日の児童朝会では、5・6年生による前期の委員会発表がありました。
城東小学校には、運営委員会、広報環境委員会、図書委員会、健康運動委員会の4つの委員会があります。
運営委員会(児童会)のテーマは「みんなを笑顔にさせる爆上げパワー~全力・協力・チャレンジ~」です。さっそく城東小学校を盛り上げようと、アルミ缶集めや、あいさつ運動(名付けて「あいさつ手伝い隊」)について提案していました。
4年生になって初めてのそうじがありました。
4年生・・・そうじ上手が多いです!
時間いっぱい、協力する姿が初日からみられて感心です!
授業の1コマ(社会科)
47都道府県の名前を音楽にのせてグループで覚えています。
18日(金)に火災を想定した避難訓練がありました。
1年生は幼稚園から小学校にあがって、初めて教室から避難しました。
また、3年生にとっても2階教室から避難する初めての機会となりました。
放送や先生のお話をしっかり聞いて避難することができました。