すごい集中力で、作品に取りかかっています。「こんなん絶対無理~!描けない~!!」って言っていたのがウソのように。気分はまるで画家です。午後の授業でこの集中力は、ものすごいです。おうちのみなさん、完成を、今からたのしみにしておいてくださいね! 大作です!!
「その他」カテゴリーアーカイブ
国語 「問い」と「答え」を見つけよう
国語の学習では、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で段落同士のまとまりについて考えています。筆者が一番伝えたいことは何なのか、どのように文章を組み立てているのかを探っています。
今回は、「ヤドカリがイソギンチャクをどうやって自分の貝がらにうつすのか。はりは飛び出さないのか。」という「問い」に対する「答え」を見つけました。ヤドカリとイソギンチャクの関係を研究しているロス博士の研究と説明を、ロス博士になったつもりで、友だち同士で説明し合いました。
4枚の写真を相手に見せながら、何をしているところなのかを詳しく説明しています。自分がヤドカリになったつもりで、説明しているロス博士もいました。
さかさまワールド(6年生)
切り取ったパーツを反転させて貼っていきます。
細かい作業をしながら・・・
すばらしい作品ができあがりました!
書写(6年生)
14日(火)に書写の授業がありました。
今書いている字は「旅行」
点画のつながりを意識しながら書いています。
心を落ち着けて・・・
集中して書くことができています。
城東支所へ見学に行きました。(3年生)
「公共施設」についての学習で、城東支所へ見学に行かせていだたきました。
城東支所・城東公民館の皆さんが大歓迎で迎えてくださいました。
城東校区にある施設を例に挙げ、「ここは公共施設でしょうか?」とクイズ形式にして楽しく学習してくださいました。
また、災害の時は、「避難所になる」ということもしっかり教えていただき、最後に施設内の部屋を見学させていただきました。ありがとうございました。
人権朝会5/13
見え方や聞こえ方、感じ方が人それぞれ違うということを「十人十色なカエルの子」という絵本を使ってお話をしました。みんなとても真剣に聞いていました。
1・2・3・4・5のリズムで(6年生)
13日(月)、体育科の授業では、高跳びの練習中です。
先生の「跳びやすいリズムを見つけましょう。」の声掛けをもとに、
1・2・3・4・5!のリズムを見つけて跳ぶことができました。
授業の様子(6年生)
10日(金)の理科の授業は、「火をもやしたあとの空気の変化」についての学習です。
班ごとに実験をして、ものを燃やす前と後の空気中の酸素や二酸化炭素の量を調べていました。
GW明けの1週間が終わりました。しっかり学習に取り組んでいます。
連休明け ”楽しく、熱く、学び合い②”
【音楽】16人を2グループに分け、手拍子で演奏しています。友だちと音を合わせたり、音のキャッチボールを楽しんでいます。
【理科】手洗い場は、平らなように見えて、実は高低差がついており、水の流れる方向が決まっています。それを調べるために、手洗い場にビー玉をのせたトレーを置き、ビー玉の転がり方を調べました。
【体育】友だちと競い合うことを楽しみながら、かけっこ・高跳びに取り組んでいます。天気も良く、外での学習です。
野菜を植えました
1年生教室横と運動場横の畑に野菜を植えました。
植える前には、草引きをしたりスコップで畑を耕したりもしました。
1年生教室横には、なす、ピーマン、トマト、
運動場横にはさつまいもを植えました。
たくさん収穫できるといいなと思います。