今年度も、市教育委員会の丹波篠山茶活用モデル事業として9月末までの間、「丹波篠山茶の提供」を行っていきます。暑い日が続きますが、今後もしっかり水分補給をして熱中症予防ができるよう、活用していきます。
「3年生」カテゴリーアーカイブ
学校農園に黒大豆の苗を植えました。(3年生)
雨の合間をぬって、学校農園に黒大豆を植えました。
まずは、草引きから、蒸し暑い中一生懸命取り組みました。
翌日に、あっという間に大きくなった黒大豆の苗を植え、豆葉まで土寄せを行いました。おいしくなりますように・・・。
黒大豆の移植を行いました。(3年生)
野々垣生産組合の方々に教えていただきながら、黒大豆の移植を行いました。
機械に苗を入れ、上手に土の中に植えていきました。
おいしく育ちますように・・・。
かね徳へ工場見学に行きました。(3年生)
社会科「工場ではたらく人々」の学習で、かね徳篠山工場に見学に行かせていただきました。白い服を着て、工場の中を見せていただきました。色々な機械があったり、行程があったりしました。実際に作っている商品の試食をさせていただきました。また、質問にも丁寧に答えてもらいました。ありがとうございました。
交通安全教室
6月19日(水)交通安全教室がありました。篠山警察署・駐在所のおまわりさん・交通指導員さんにお越しいただきました。
4~6年生は、外に出て自転車訓練も行いました。「一旦停止」や「右・左・右・後ろ」を確かめながら、正しい自転車の乗り方・ルールを学びました。
黒大豆の種植えをしました。(3年生)
6月18日(火)に、野々垣生産組合の方々に来ていただき、黒大豆の種植えの仕方を教えていただきました。お家でお手伝いをしている子もおり、慣れた手つきで種を植える姿も見られました。これから収穫まで、色々と教えていただきますが、よろしくお願いいたします。
6月人権朝会
6月の人権朝会は、「オリンピック・パラリンピック」について話しました。
オリンピックの五輪は、5つの大陸を表しており、団結しようという意味があります。赤・青・黄・緑・黒にも意味があり、そこに元の白を合わせた6色は世界の国々の国旗がかけることから、「世界は一つ」という意味をこめて作ったとのことです。
オリンピックが大事にしていることは、3つあります。
もう一つ、パラリンピックをいうものがあります。
パラリンピックの「パラ」には、ギリシャ語で「沿う・平行」という意味があります。パラリンピックは4つのことを大事にしています。
この夏は、今日お話ししたことを思い出しながら、オリンピック・パラリンピックを見てみてください。
自然学校いってらっしゃい(全校生)
10日(月)から5年生が多紀小学校と合同で4泊5日の自然学校へ行きます。
8時半に、城東小を出発する5年生を、朝会終わりの全校生で見送りました。
元気にいってらっしゃい!
ランチルーム給食にも慣れてきました。(3年生)
5月末から、ランチルーム給食になりました。大勢で食べるのに、最初は慣れない様子でしたが、少しずつ慣れてきて、時間内に食べ終わり、楽しく話す様子も見られるようになりました。
プールそうじがんばりました。(3年生)
6月4日(火)の2・3校時に、初めてのプールそうじに参加しました。
3年生は、プールサイドをたわしでこすったり、シャワーゾーンをきれいにしたりする役割でしたが、全員が時間いっぱい一生懸命取り組むことができていました。
おかげで、とてもきれいになりました。