運動会練習がんばっています(6年生)

10日(火)は開会式練習がありました。

暑い中でしたが、行進やラジオ体操の練習をがんばりました。

また、校旗掲揚や児童代表あいさつなど、役割のある6年生が名前を

呼ばれたときの返事が、最高の「はい!」という返事で、

良い練習の雰囲気をつくっていました。

本番まであと10日です。

 

さらなる「進化」へ(4年生)

全員で楽しんだ1学期ラストのお楽しみ会。夏休みを経て、4年生16名が元気に登校してくれました。2学期は、運動会・学習発表会・マラソン記録会など、行事がたくさんあります。大変なこともありますが、その分頑張れば大きく「進化」できる時期でもあります。

 

先週から、運動会に向けて練習が始まっています。4年生は、「①3・4年生の半周リレー②4・5・6年生の表現運動③応援合戦④3・4年生の競演種目⑤幼稚園との競演種目」と出番がたくさんあります。上級生に付いていく場面もあれば、低学年をリードする場面も見られます。暑さに負けず、一生懸命取り組んでいます。

9月9日(月) 人権朝会

人権と平和について教頭先生からお話をしました。

大切にされなければいけない人権が、世の中ではいじめや差別によって、残念ながら壊されることがあります。その中でも一番ひどいのが戦争です。今も世界中のどこかで戦争や紛争が起こっています。この日本でも、約80年前に戦争で多くの人が命を落としました。

では、人権や平和を守るために私たちができることは何なのでしょうか。それは、お互いの違いを理解したり、相手のことを考えて行動し、仲良くすることではないでしょうか。これを機会に人権や平和の事について、みんなが考えてくれるとうれしいです。

運動会練習が始まりました(6年生)

4日(水)の「第1回応援合戦全体練習」に向けて、6年生は夏休みから

準備を進めてきました。

赤白どちらのチームも、全校生の前に堂々と立って、お手本を見せたり指示を

出したりしながら練習を進めることができました。

どちらのチームも第1回目から大きな声が出ていました。

本番が楽しみです。

いいスタートが切れました!

わくわく【2年生】

1学期からたのしんでいた《水の表面》の勉強の最終回でした。大きなたるに1円玉をいっぱいうかべて実験をしました。魔法の液体(界面活性剤)を入れて、1円玉が落ちていくときは、「あ~・・・」と、少し悲しそうでした。5円玉レンズも大盛況でした。

2学期スタート(6年生)

台風の接近が心配されましたが、始業式があった29日(木)、30日(金)と、

元気に登校できた6年生でした。来週からは運動会練習が始まります。

全校生種目の「応援合戦」にむけて、全校生の前に立って練習を進めていくための

準備を進めています。

週が明けたら21日(土)の運動会に向けて、みんなでがんばります。

2学期もがんばろう!

 

2学期スタート!

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。1年生は10人全員が元気に登校してくれ、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。

2学期もえがおいっぱいで元気にスタートです♡

夏休みの間に黒大豆が大きくなってきました。(3年生)

なかなか雨が降らない夏休み、欠かさず水やりを行ってきました。

朝、すでに土が湿っている時が何度かあり、学校に遊びに来た子が自主的に水やりをしてくれたのかな?とうれしく感じました。

お盆明けには、黒大豆にかわいい紫の花が咲き始めました。