12月12日、3年生にオオサンショウウオのことについて知ってもらうために発表をしました。4年生みんなで発表することを文章にして考え、絵を描いたり、クイズを作ったりして工夫することで上手に発表することができました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
雨の日の昼休みの過ごし方(3年生)
昼休み、教室にいると、
「先生、なかよしホールに来て!」と、子どもに言われました。
「今、無理や。あとから行くわ。」と伝え、教室の用事を済ませてホールに向かいました。
上からホールをのぞいてみると、
ダイコンぬきという遊びを2・3年生でやっていました。
学年をまたいで仲良くあそんでいる姿を見てうれしくなりました。
4年生の発表を聞きました(3年生)
4年生が「総合的な学習の時間」で学習したオオサンショウウオについて3年生に向けて発表してくれました。
4つの班で発表してくれたので3年生も4つの班になって、ぐるぐる回り各班の発表を聞きました。
オオサンショウウオについていっぱい知ることができました。
4年生はオオサンショウウオについて詳しく調べ、発表できていました。
3年生はメモをとる子もいて、上手に発表を聞けていました。
ちなみに、オオサンショウウオの前足の指は4本で後ろ足の指は5本だそうです。
冬の休み時間の過ごし方(3年生)
8日(金)のお昼休みのことです。
3年生は教室の中でおしゃべりをしたり絵を書いたりして過ごしているのでしょうか。
職員室での用事を済ませて教室に上がってみると。
教室にはだれもいませんでした。
3年生は全員外へ遊びに出ていました。
運動場ではサッカー、ブランコ、すべり台。
どれも楽しそうに仲良く遊んでいました。
書き初め練習スタート(6年生)
1月の書き初め大会に向けての練習をスタートしました。
6年生は「伝統を守る」の5文字です。
画仙紙4分の1に、5文字をバランスよく書くのは難しいです。
漢字とひらがなのバランス、中心線に気をつけることをポイントに書きました。
あと1回、2学期に練習をしたいと思います。
マラソン試走(3年)
13日(水)に城東小マラソン大会が行われます。
大会に向けて、今日は全校生で試走を行いました。
3年生は2年生のときと比べて600mほど距離が延びました。
初めて走るコースでしたが、走った子はみんな、完走することができました。
本番まであと1週間。がんばろう!
クラブ活動(6年生)
6日(水)、2学期最後のクラブ活動がありました。
スポーツクラブは体育館でバドミントンと卓球をしました。
ダブルスでラリーをして、最後はトーナメント戦を行いました。
テニス部の担任もラケットを握ると血が騒ぎ、一緒にプレーをしました。
家庭科クラブは「たこ焼きづくり」、サイエンスクラブは「スライムづくり」!
地域・歴史クラブは今回もバスに乗って地域歴史探訪で後川へ!
午前中にマラソン試走をしたあとだけに、なかなか充実した1日でした。
マラソン試走1回目(6年生)
12月6日(水)、マラソン大会に向けての試走1回目がありました。
6年生は昨年と同じコースですが、まずは作戦を立てるといったところでしょうか。
5年生時の大会記録と比べて5人は記録が伸びていました。
試走もあと2回。本番に向けて練習をしていきたいです!
小中交流会&入学説明会(6年生)
12月1日(金)、篠山東中学校で小中交流会&入学説明会がありました。
教室の中に入っても最初はとても緊張した様子でした。
A組、B組に分かれてまずはアイスブレイク。B組では自己紹介リレーをして、少しリラックスしました。
友だちの好きな事や一言で、面白エピソードもとび出し、和やかな雰囲気に。
3時間目からは中学校の先生と体育と英語の授業を。
給食も自分たちで協力して行い、午後からはお家の方と一緒に入学説明会に。
最後は部活見学をして1日が終わりました。
中学校に向けて、少しは気持ちも高まったことと思います!
地層実験(6年生理科)
楽しいけれど、どろどろになる実験です。
6年生理科では、地層の出来る仕組みを実験で確認しました。
様々な種類の土が水の力によって流され、いくつもの層になりました。
毎回、6年生でこの実験をする時は、はっきりと結果が現れ楽しいのですが・・・
机の周りがえらいことになっている班もありました。