『学校』に感謝を届けようP
グループが考え、計画し、クラスみんなで実行しています。
2月28日(水)は運動場の整備をみんなで行いました。
前日に運動場と砂場に土を入れてもらい、当日はトンボやブラシを使っての整地。
最後はローラーで土を踏み固めました。
合わせて、古くなった土嚢の修理や、新しく土嚢を作って並べました。
最初は肌寒かったですが、作業中にどんどん暑くなり、上着を脱いで頑張る6年生も!
今までの感謝の気持ちを6年生みんなで表せ、とっても清々しい1日でした!
『学校』に感謝を届けようP
グループが考え、計画し、クラスみんなで実行しています。
2月28日(水)は運動場の整備をみんなで行いました。
前日に運動場と砂場に土を入れてもらい、当日はトンボやブラシを使っての整地。
最後はローラーで土を踏み固めました。
合わせて、古くなった土嚢の修理や、新しく土嚢を作って並べました。
最初は肌寒かったですが、作業中にどんどん暑くなり、上着を脱いで頑張る6年生も!
今までの感謝の気持ちを6年生みんなで表せ、とっても清々しい1日でした!
29日(木)に、黒豆の種まきから収穫までお世話になった野々垣の生産組合の方々を招待し、お礼の会を行いました。
お礼の会では、3年生が考えたクイズを楽しんでいただいた後に、黒豆料理をふるまいました。蒸しパンとプリンを食べていただきました。
最後に、この日のために練習してきた「パフ」という曲の合奏を披露しました。
招待状を作ったり、会場の飾りを作ったりと、この日のために全員で協力して準備を進めてきました。
感謝の気持ちが伝わる、素晴らしい会になったと思います。
本当によくがんばりました。
最後に、野々垣生産組合の皆様、1年間本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
2月19日(月)に児童会選挙がありました。4年生は5人立候補しました。
当日の発表のために発表練習を何度も行いました。日に日に発表が上手くなっていく
姿がうかがえました。当日は、みんな堂々と発表することができました。
立候補しようとする勇気に拍手したいと思います。
全校生の前で堂々と発表できる姿かっこよかったよ!
2月28日(水)に、かやのみ幼稚園のすみれ組さんを招き、新1年生体験入学を行いました。1年生は新1年生のサポーター役として、「うまくかけてるよ!」「すごいすごい!」と上手にほめながら、しっかりお兄さんお姉さんの仕事ができていました。クイズや宝探し、プレゼント渡しなど、最後まで楽しくしっかり進めることができていました。
体育として小学校最後の実技は「キャッチソフトバレーボール」です。
セッターがキャッチをしたり、ワンバウンドレシーブをOKにしたり。
オリジナルのルールでネット型ゲームに挑戦しています。
ゴール型とは違って、ネット型は味方が近くにいて協力しなければなりません。
声を出し合いながら、段々とゲームの形になってきました。
2月27日(火)にJ-1グランプリがありました。1年生からは、「Be 小町」というグループ名で6名が出場しました。YOASOBI「アイドル」の曲に合わせて、一度も落とすことなく、安定してフラフープを回すことができ、途中でフラフープなわとびを披露する場面もありました。
27日(火)児童会行事で、自分の自慢を発表し合う「J-1グランプリ」が開催されました。
3年生からは『新しい学校のリコーダーズ7』として7人でエントリーし、リコーダーとピアノでの発表をしました。
発表前は心を一つに・・・
いよいよ本番。
人前で何かをするのってすごく勇気がいることだと思います。
とてもすばらしい発表でした。よくがんばりました!
27日(火)、児童会主催の『J1グランプリ』を行いました。
城東小学校に続く、誰でも何でも出られる楽しい会です。
それが今年は10周年!!
児童会のオープニングアクトから始まり、歌あり、ダンスあり、ピアノあり。
6年生は空手やマジックを披露しました。
最後にはスペシャルゲストの登場も!!
やっぱり対面での生は迫力や臨場感が違って、とても楽しい時間となりました。
22日(木)、小学校生活最後の参観日お世話になりました。
6年生は1年間のまとめとして『プロジェクトK』の学びを発表しました。
前日からとても緊張した様子で、直前まで練習をしていました。
たくさんのプロジェクトの中から、自分の学び、心に残ったことを自分の言葉で発表することができました。
発表後は、お家の方へ今までの感謝と、あと少しお願いしますを伝えました。
お父さん、お母さんとハグしたり、握手したり。
1年間を色々と振り返りながら、6年生の発表を聞かせてもらいました。