卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。(まだ作成中も・・・)
1月22日(月)からカウントダウン41日です。
卒業式を含めても40日を切ってきました。
卒業まですることはまだまだ山積みです!!
1日1日を大切に過ごしていきます。
卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。(まだ作成中も・・・)
1月22日(月)からカウントダウン41日です。
卒業式を含めても40日を切ってきました。
卒業まですることはまだまだ山積みです!!
1日1日を大切に過ごしていきます。
3学期の体育は跳び箱に挑戦中です。
様々なコースの中から選択して練習をしています。
「台上前転」からの「首はね」につながる練習です。
友だちどうしで声をかけ合いながら、寒くても頑張っている6年生です。
20日(土)、プロジェクトKとして『家族で漢字検定』第2弾を実施しました。
今回は6年生以外にも、4年生の妹たちや、お家の方も含めて26名が受験!
級も自分で選び、6年生は4級~6級を受験しました。
結果は2月末から3月にかけて到着予定です。
やることはやりました!あとは結果を待つのみです!
丹波新聞社さんにも取材をしてもらいました。
3学期の理科は「てこのはたらき」を学習しています。
身のまわりにもたくさんのてこの原理が使われたものがあります。
はさみ、ホッチキス、栓抜き、ジュースのプルタブ・・・
力点、支点、作用点の場所を確認しました。
19日(金)、地域の語りべサークル「ふるさと」の皆さんに来ていただき、読み聞かせなどをしていただきました。
手作りの大きな紙芝居やパネルシアターに子どもたちは釘付け。手遊びやアコーディオン、ハーモニカの演奏も楽しませていただきました。ありがとうございました。
図工科では透明な容器を使って世界に一匹だけの動物を作成中です。
来週は色をつけていきます。
総合的な学習の時間では、収穫した黒豆を選別しました。
きれいな豆、すこし傷がある豆、きたない豆、時間いっぱいかかって分けました。
理科の学習では、ヒモをくくりつけた磁石を器具につるして実験。
磁石にヒモを結ぶところから自分たちでがんばっていました。
16日は雪が降ったので、朝からみんなで雪遊びをしました。うっすら積もっただけでしたが、上手に雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして、笑顔いっぱい雪まみれになって遊ぶことができました。
1月17日にメモリアル集会がありました。
1.17を忘れない
阪神淡路大震災の体験談などを教頭先生や畑先生がお話してくださいました。
4年生も真剣に聞き入っていました。
社会科でも災害について勉強してきました。
子どもたちの感想では、「地震はいつ起こるかわからないけれど、今からでもどこに避難するかを家族と話し合う、リュックに準備しておくと実際に起きた時困らない」と書いてくれている子がいました。
ご家庭でも地震が起きたらどうするのか一緒に子どもたちと話し合ってみてください。
15日(月)より、なかよしホールで書初め展を開いています。
全校生の力作が並んでいます。
お時間ありましたら、どうぞお越しください。
15日(月)の朝会で、能登半島地震における兵庫県教育委員会事務局の
EARTH先遣隊として5日~7日に石川県に派遣された時の話をしました。
金沢市から珠洲市へは車で7時間超。道路の亀裂や液状化、建物倒壊の中、現地へ。
スライドを使いながら現地で撮った写真を見せ、子どもたちも真剣に聞いてくれました。
10日から第2次先遣隊。15日からは第1次派遣が行われています。
兵庫県としてこれから長期にわたる派遣の必要性を感じました。