3学期に入り、五色百人一首を使って、かるた遊びをしています。水色札20首だけ練習をしています。2年生から「ぜひ1年生と勝負したい!」と申し入れがあったので、一緒に百人一首で遊びました。みんな真剣なまなざしで、札を見つめていました。その後は、参観日に向けて練習している姿を動画に撮ってもらい、チェックするお手伝いをしてもらいました。
3学期に入り、五色百人一首を使って、かるた遊びをしています。水色札20首だけ練習をしています。2年生から「ぜひ1年生と勝負したい!」と申し入れがあったので、一緒に百人一首で遊びました。みんな真剣なまなざしで、札を見つめていました。その後は、参観日に向けて練習している姿を動画に撮ってもらい、チェックするお手伝いをしてもらいました。
カウントダウンカレンダーを毎日黒板に掲示して、掲示後は廊下に貼っています。
いよいよカウントダウンも30日を切ってきました。
早いです・・・
まだまだ卒業までにしなければならないことはたくさんあります。
1日1日を大切に、1時間1時間を大切に過ごしていきます。
卒業プロジェクトとして、『感謝を届けようプロジェクト』を進めています。
学校に!先生たちに!お家の方に!
並行して「卒業文集」制作にもとりかかっています。
そこで文集係が、「お世話になった先生たちからもメッセージをもらいたい」と。
そこで、担任をしてもらった先生(城東小には今はおられない)に電話で依頼を。
今までにない緊張した様子で、何度もセリフを確認し、倒れそうな勢いでしたが、
何とか要件を伝えてお願いすることができました。
終わると、こんなホッとした感じになりました!
2月5日(月)、給食センターの方や食材生産者の方と一緒に給食を食べました。
普段、なかなか出会えない生産者の方との給食の時間でした。
緊張した様子でしたが、「コベクロ納豆のかき揚げ」がメニューの日でもありました!
6年生は残り少ない小学校生活の給食を味わって食べます。
2月2日(金)、赤鬼と青鬼が教室にやってきました。豆の代わりに新聞紙を丸めたものを投げて、自分の中の悪い鬼と仲良くなれるようにしました。
3学期からできた「みんな遊び」係
週に1回みんなの遊びを企画して全員で遊びます。
初めての遊びは昼休みにドッジボール。
最初はみんながなかなか集まらなかったけど・・・
仲良く遊ぶことができました。
5時間目の始めに少しだけ時間をとって「みんな遊び」のふりかえり。
「次はみんなでもっと早く集まろう。」
「ルールを始めに確認しよう。」
みんなで楽しく遊ぶためにどうすればいいか、自分たちで考えることができました(拍手!)
1・2月のお誕生日会でドッジボールに初挑戦しました。
初めてなので、中あてゲームから始めました。なかなかボールが前にとびませんでしたが、それでも上手によけながら、楽しんで遊ぶことができました。
1月31日(水)、今年度最後のクラブ活動を行いました。
今回は来年度からクラブ活動をする3年生も順番に見て回りました。
スポーツクラブは「ソフトボール」、家庭科クラブは「ミルク餅づくり」
サイエンスクラブは「化石クリーニング」、地域歴史クラブは「1年間のまとめ」
3年生も来年度からのクラブが楽しみになったことでしょう。
6年生、1年間計画から準備までよく頑張りました!
広い運動場は真っ白元気いっぱい!!
25日(木)運動場一面が雪で真っ白に。
2時間目は、みんなで雪遊びをしました。
一生懸命大玉の雪を転がしたり、雪合戦もしたりと、寒いけれど楽しい時間でした。