7月に入りました。暑さに負けず、城東っ子はがんばっています。
1年生 国語 「リズムに合わせてひらがな練習」
2年生 国語 「名前をみてちょうだい」
3年生 算数 「ぼうグラフ」
4年生 外国語 「音と文字」
5年生 書写 『「きずな」という字を書きました』
6年生 家庭科 「調理実習」
7月に入りました。暑さに負けず、城東っ子はがんばっています。
1年生 国語 「リズムに合わせてひらがな練習」
2年生 国語 「名前をみてちょうだい」
3年生 算数 「ぼうグラフ」
4年生 外国語 「音と文字」
5年生 書写 『「きずな」という字を書きました』
6年生 家庭科 「調理実習」
1学期も残すところ、1か月。みんなが楽しめるような学校行事を企画しようと6年生が動いています。さぁ、どんな楽しい行事になるのでしょうか?
市役所税務課の方にお越しいただき、税金の大切さについて学習する租税教室をおこないました。身の回りの税金にはどんなものがあるのか、税金がなくなってしまうとどうなるのかなど、教えていただき、税金の大切さを感じました。
4月・5月とすでに大きな行事を乗り越えてきた6年生。6月・7月にも全校生が楽しめるように学校行事を企画しようと考えています。これはその準備!?
月に一回スクールカウンセラーの先生が城東小に来てくれます。今日はその先生から、ゴールデンエイジである6年生に授業をしていただきました。自分に出る「ストレス反応」を知り、ストレスを解消するためにできそうなことも知りました。過去のストレスを解消する方法やこれから出てくる未来のストレスに対処する方法にも気づくことができました。
6年生で取り組んでいる自主学習。計画→テスト→分析→練習の頭文字をとった「けテぶれ」という学習法を知り、ふだんの自分の学習に生かしています。6月は特に学習に力を入れていこうと、友だちのノートをのぞき、良いところを見つけています。
城東小学校では、7月11日(金)に全校生で大阪・関西万博に行きます。
17日(火)に丹波篠山市の教育委員会と国際博事務局の方をお招きし、万博のことや、丹波篠山国際博のことについて教えていただきました。
国際博では、篠山と世界がるイベントが開催されていることを知りました。
万博のお話では、実際に会場に行って、大屋根リングの中に集まった「世界を見ること」や、「日本のすごさを知ること」、「未来を感じること」にワクワク感が高まる貴重なお話でした。
世界中の人に話しかけて、丹波篠山市の魅力も伝えてほしいというお話もしていただきました。
貴重な機会ですので、みんなで学びを深める時間になればと思います。
城東小学校の児童会が学校の様子を伝えるためにホームページ作りに挑戦します。ぜひご覧ください。
今日は一年生を迎える会がありました。一年生が入場するときには6年生が優しく手をにぎっているところに優しさを感じました。一年生も一年生らしく笑顔で元気な姿を見せてくれました。一年生が入場したあとは楽しいゲームをしました。6年生が考えてくれたクイズ、じゃんけんピラミッドというゲームをしました。これからの行事もとっても楽しい行事になると思います。とっても楽しみにしています。でも全校生徒も主役なのでみんなでいい行事にしたいと思います。次にプレゼント渡しです。プレゼント渡しのときにそれぞれみんなが一年生に「これからよろしく」などの言葉を一年生に言ってプレゼントを渡しました。そのプレゼントにはたくさんの思いがあると思います。とてもいい1年生を迎える会ができました。
6月2日(月)は、丹波篠山市「学校園安全の日」です。
朝会では、校長先生のお話の中で、全校生で安全について考えました。
城東っ子は、6月は「安全に気をつけて生活を送ろう」を生活目標にして学校生活を送ります。
2時間目には、全校生で地域の人に借りている畑でサツマイモの苗植えをしました。
秋にはおいしいサツマイモができることに期待です。
スローガン「汗とスマイル、響き合う力 助け合い、高め合い、未来へ挑む!」
勝敗だけにこだわらず、全力を出し切ります!
応援合戦では、何度も壁にぶつかりました。それも乗り越え、精一杯の応援ができました。子どもたちのパワーがすごすぎました!
「輪和羽~未来へJump up~」リズム縄跳び・組体操で会場を盛り上げました。
チームで協力し合いながら、サンドDEキャリ―&タオルDEポイ!
コロナ禍を乗り越えた最強世代(5・6年)のラストラン!激しいデッドヒートの結果は赤白引き分けに終わりました。
これまでと少し違った運動会でしたが、子どもたちの姿・パワーは今までと変わらないかむしろそれ以上のものを感じました。子どもたちの可能性は無限大。これからの未来に向かって力強く進んでいってくれるでしょう。最高の運動会でした。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でしたが、この運動会をきっかけに、さらにクラスで協力し合い、最高の学年にしていきたいと思います。「信」!
予行演習後の応援合戦。赤白ともによりよくしようと細かいところまでこだわって練習に取り組んでいます。運動会まであと2日!
今年は春の運動会。いつもと少し違った感じがします。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。中途半端にならず、最後までやり切れるように日々頑張っています!
赤組も白組も全校生の前に立って、練習を進めています。みんなを動かす大変さ、思い通りに進まないこともありますが、日々みんなで頑張っています!
学習も手を抜かずやろう!しんどいことはみんな一緒!だからこそ、みんなで楽しく!みんなで「信」!
6年生がクラブの中心になって、どんな活動をしていくのかを話し合いました。
去年の記録を超えようと2日間にわたって、スポーツテストに挑みました。また6年生は、1年生をサポートしながら進めていきました。
24日(土)の本番まであと2日となった22日(水)。
応援合戦練習では、赤白どちらのチームも団結力が増して、声や動きがそろって元気いっぱいの演技が完成しつつあります。
春から1番お兄さんお姉さんになった6年生がリーダーシップを発揮し、それに応えようと、1~5年生も大きな声を出して全校生が一丸となってがんばっています。
5年生は運動会スローガンを作成していました。
14日(水)に全校生練習がありました。かやのみ幼稚園の子どもたち一緒に開会式・ラジオ体操の練習をしました。
児童会役員は校章旗などをもって全校生の前を行進します。
どの子も、自分たちが並ぶ場所をしっかり覚えて、堂々と行進することができました。
気温が高くなってきていますが、城東っ子みんなでがんばっています。