歯科指導(6年生)

森口歯科さんに来ていただき、歯科指導をしてもらいました。

クイズをしたり、正しい歯磨きの方法について話を聞いたり、

拭き戻しを使って口の筋肉を鍛えたり。

一生使う歯について大切なことを教えてもらいました。

普段の歯磨きについてもう一度考えたいと思いました。

ラスト!テニピン(6年生体育)

学習発表会練習で2週間ほど体育館が使用できず、体育もできませんでした。

しかし、久しぶりでも、6年生たちは上手にラリーができていました。

5球目まではラリーを続け、そこからはコースをねらって攻撃へ!

ダブルスでお互いに作戦を立てながら、ナイスゲームができていたように思います。

テニスと卓球を組み合わせたような『テニピン』

ネット型のゲームを、オリジナルルールで楽しむことができました。

ラッキーマラソンスタート(6年生)

22日(水)より、ラッキーマラソンがスタートしました!

健康・運動委員会の児童がトラックの真ん中で体操をして、いざスタート!

初日から自分のペースで頑張って走っている6年生の姿が!!

マラソン大会にむけて、まずは自分の心との勝負かな。

丹波篠山市の未来を考えよう(6年生国語)

国語の学習で「町の幸福論」という単元があります。

そこで、「丹波篠山市の未来を考えよう」とテーマを設定して、1人ずつプレゼンテーションをして発表する学習をしています。

人と人とがつながる仕組みを考え、「コミュニティデザイン」を使って、写真、グラフ、イラストを効果的に、アニメーションや画面切り替えまで工夫しています。

15日から発表が始まりましたが、なかなかの大作揃いです。

一人ひとりが自分の考えを自分の言葉で発表しようとしている姿に成長を感じました。

はんこ作り(6年生図工)

図工の時間に消しゴムはんこ作りをしています。

名前やイラストを彫刻刀で彫っています。

怪我だけないようにお願いしますね。

中森カードはゴム板に彫ってスタンプにしています。

新しいはんこが楽しみです!

学習発表会練習(6年生)

体育館での練習も本格的に始まってきました。

毎日、体育館中央での話からスタート!それから体育館いっぱいに広がっての発声練習!

6年生の練習には、連日、3年生⇒2年生⇒4年生が見に来てくれました。

下級生が憧れるような、お手本となるような発表をしようと頑張っていました。

先生も子どもたちも一緒に勉強できた時間でした。

8日の課題は、昨日台本を持たずにできたことを踏まえ、「グループで何か動作や言葉をそろえるなど工夫しよう」ということでした。

監督を中心に強調する言葉をそろえたり、動作を考えたり。

移動もけ足で行え、びきびと、督中心に練習が行えています。

計画的な自主学習で1000P達成☆(6年生)

4月から『プロジェクトK』で取り組んでいる『計画的な自主学習』

10月になり6年生も後半がスタートすると、今まで以上に頑張る6年生が増えてきました。

そんな中、4月からの累計で1000P達成者が☆☆☆

1000P達成すると、中森カードの『金色』(きんいろ)がもらえます。

11月になり、そんな頑張りにこたえて、新しいキャラが登場します。

金色の中にもキラキラシールがあったり!

さぁ、自分の目標に向かって計画的に取り組みましょう!

学習発表会練習スタート!(6年生)

11月2日(木)より体育館での学習発表会練習がスタートしました!

前日に台本を配り、自分のセリフを決めました。

2日の朝、教室に行くと、既に台本を読んでいる子、自主学習にまとめている子、

自分の出る場面全てのセリフを書いて覚えている子までいました!

5時間目、体育館に行くと、既に自主練習を始めている子がいました。

6年生として、全校生の目標となり、あこがれてもらう発表にしたいです。

1日目のスタートは最高のスタートとなりました!

3年生に発表の様子を見てもらい、感想も言ってもらいました。