ささやまの森公園に行ってきました。(1年生)

3月1日(金)1・2年生でささやまの森公園まで校外学習に行ってきました。

スタッフの方に、葉脈しおりづくりを教えてもらい、とても素敵なしおりを完成させることができました。

その後は、公園内にある、迷路や遊具で思う存分遊んで、大満足の1・2年生でした。

お別れ会をしました♪

7日(木)にさくら組・すみれ組の『お別れ会』をしました!さくら組はこの日のために、ゲームを考えたり、プレゼントを作ったり、すみれ組さんのことを考えながらたくさん準備をしていました🌝すみれ組さんもこの日をとても楽しみにしてくれていたようです✨

まずは、さくら組が考えたゲームをして遊びました。魚釣りをして、くじ引きを引いて出てきた番号のカードを並べていきます…

カードを順番に並べていくと、さくら組からすみれ組へ向けたメッセージが完成しました♡完成した文字を見て大喜びのすみれ組!そして、すみれ組が喜んでくれて、さくら組のみんなはとても嬉しそうでした☺

そして、お互いにこっそり準備していたプレゼントを渡し合ったり、歌のプレゼントをしたりしながら、大盛り上がりのお別れ会となりました✨

プログラミングスキルがすごい!(6年生)

理科の時間にプログラミング学習をしています。

タブレットを見ながら、レゴを組み立てます。

ロボットや車のようなタイヤのついているものもあります。

それにプログラミングをします。

回転させたり、前後に動かしたり、中には声を録音して編集したり。

タブレットが導入されて3年。

子どもたちのプログラミングスキルがどんどん上達しています。

卒業文集製本したよ!(6年生)

3学期に入って、文集委員中心に原稿を作成し、みんなでメッセージを集めたり、

1年間の学びを作文にしたりして原稿を集めてきました。

週末に全ての原稿の印刷が終わり、4日(月)クラスみんなで製本をしました。

ランチルームに広げると、約90ページにもなる超大作に!!

「腰が痛い」と言いながらも、最後のページ確認まで頑張りました。

出来上がりが楽しみです。

そろばん(3年生)

算数科では「そろばん」の学習をしています。初めて使用する子がほとんどでしたが、パチパチと集中して玉をはじきながら計算しています。わからないところは友だちに教えてもらいながらみんなで学習を進めています。

感謝を届けようP(6年生)

『学校』に感謝を届けようP

グループが考え、計画し、クラスみんなで実行しています。

2月28日(水)は運動場の整備をみんなで行いました。

前日に運動場と砂場に土を入れてもらい、当日はトンボやブラシを使っての整地。

最後はローラーで土を踏み固めました。

合わせて、古くなった土嚢の修理や、新しく土嚢を作って並べました。

最初は肌寒かったですが、作業中にどんどん暑くなり、上着を脱いで頑張る6年生も!

今までの感謝の気持ちを6年生みんなで表せ、とっても清々しい1日でした!

城東保育園(3歳児)との交流をしました♪

2月29日(木)には、城東保育園3歳児(きりん組)さんとの交流を楽しみました。どんなことを一緒にしたいか、きりん組さんが楽しめるゲームは何か…等すみれ組を中心に一生懸命考えました。そして、交流の日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなは、張り切ってきりん組さんを迎え入れました🌝

全員揃った後は、かやのみ幼稚園の園歌を聞いてもらい、その後みんなで“宝探しゲーム”をしました!

楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れの時間です。幼稚園からはすみれ組さんが代表して折り紙で作ったプレゼントを渡しました!そして、きりん組さんからも、かやのみ幼稚園のみんなに素敵なプレゼントをいただきました✨とっても楽しかった交流となったようです☺

【黒豆】感謝の会(3年生)

29日(木)に、黒豆の種まきから収穫までお世話になった野々垣の生産組合の方々を招待し、お礼の会を行いました。

お礼の会では、3年生が考えたクイズを楽しんでいただいた後に、黒豆料理をふるまいました。蒸しパンとプリンを食べていただきました。

最後に、この日のために練習してきた「パフ」という曲の合奏を披露しました。

招待状を作ったり、会場の飾りを作ったりと、この日のために全員で協力して準備を進めてきました。

感謝の気持ちが伝わる、素晴らしい会になったと思います。

本当によくがんばりました。

最後に、野々垣生産組合の皆様、1年間本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

児童会選挙(4年生)

2月19日(月)に児童会選挙がありました。4年生は5人立候補しました。

当日の発表のために発表練習を何度も行いました。日に日に発表が上手くなっていく

姿がうかがえました。当日は、みんな堂々と発表することができました。

立候補しようとする勇気に拍手したいと思います。