1人1つペットボトルを準備して、カブトムシの飼育を始めました。
地域の方に幼虫を児童数分いただきました(感謝です)。
カブトムシの飼育は、2年生の時もやっていたようです。
担任もやってみることにしました。
ほんとうに育つのか、ドキドキです。子どもたちに教えてもらいながら大事に育てていきたいと思います。
オスかなメスかな?
1人1つペットボトルを準備して、カブトムシの飼育を始めました。
地域の方に幼虫を児童数分いただきました(感謝です)。
カブトムシの飼育は、2年生の時もやっていたようです。
担任もやってみることにしました。
ほんとうに育つのか、ドキドキです。子どもたちに教えてもらいながら大事に育てていきたいと思います。
オスかなメスかな?
城東小学校は、2週間に1回そうじ場所が変わります。
今日から教室そうじになった子が、自分のそうじ場所以外に、
自分でそうじすべき場所を見つけてそうじをしていました。
ロッカーの下やレターケースの下。
みんなで勉強する教室がピカピカになったら気持ちいいですね。
社会科の授業で校区探検に出かけました。お店や家、車の通りや道の幅、田んぼや畑に注目しながら情報をメモしていきました。がんばってメモしたことは、学校に帰ってから地図上にまとめました。
3年生になって、初めての書写の授業がありました。
道具の名前、出し方、片づけ方を学習しました。
お手本を見て、筆を上手に使って作品ができあがりました!
4月24日(月)の朝会で、青年会議所から交通安全旗の贈呈が行われました。贈呈の後に、児童会役員のメンバー紹介、縦割り班である「青空グループ」の班長の紹介も行われました。
4月21日(金)に、城東小学校では参観授業・PTA総会・学級懇談会が行われました。参観授業はいつもと違う雰囲気で、ちょっと緊張した子ども達の姿が見られました。PTA総会では、令和4年度の事業と令和5年度の事業計画の承認が行われました。その後、各学年で学級懇談会が開かれました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
11日(火)から給食開始。2階の教室に上がって初めての給食。
当番さんは初めてでしたが、一生懸命協力してがんばりました。
篠山の給食、おいしいですね!
3年生1日目。
教室で先生の自己紹介をしたあと、元気に自己紹介をしました。
「よろしくおねがいします。」と大きなあいさつをして、3年生としての1年がはじまりました。
休み時間はみんなで「だるまさんがころんだ」で楽しく遊びました。
1年間よろしくおねがいします。