23日(金)、納税協会の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金がないとどうなるかのアニメを見たり、1億円の見本を見せてもらいました。
1億円は大きさ、重さも本物と同じで、札束に感動していました。
税金は、社会の安全や福祉、自分たちの学校教育にもたくさん使われていることを学びました。
23日(金)、納税協会の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金がないとどうなるかのアニメを見たり、1億円の見本を見せてもらいました。
1億円は大きさ、重さも本物と同じで、札束に感動していました。
税金は、社会の安全や福祉、自分たちの学校教育にもたくさん使われていることを学びました。
『プロジェクトK』として飼育しているカブト虫。
教室で育てているカブト虫の中から成虫第1号が誕生しました。
職員室横で育てているカブト虫も見やすいところで、さなぎになっています。
毎朝、観察している児童も多いようです。
夏が近づいてきていますね!
4月から自主学習の頑張りに応じて配布している『中森カード』
そろそろ全員に1枚目を配布できそうです。
多い子は既に4枚もゲットしています!!
1学期も残り1か月になってきて、ついに『新キャラ』が登場します!
中にはキラキラ☆☆のレアカードも!(1割の確率で登場するとか・・・)
6年生になって2回目の参観日。
今回は家庭科!「ナップザック作り」に挑戦しました。
ぬいしろを考えてしるしをつけて、しつけをしたらミシンで縫いました。
玉止めが・・・玉結びが・・・針に糸が・・・
課題はたくさんありますが、来週も頑張りたいと思います。
お家の方もたくさん参観していただき、時には教えていただき、ありがとうございました!
音楽の授業では、リズム遊びを中心に学習しています。「たん・たん・たん・うん」のリズムに合わせて返事をしたり、3文字の言葉を言ったり、「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」に合わせてダンスをしています。リズムや曲に合わせて、楽しそうに取り組んでいます。
6月14日(木)は、参観日お世話になりました。4月当初の参観授業では、緊張した子ども達の姿が見られましたが、今回の参観授業ではよりリラックスした、普段の様子に近い姿で授業を受けているように感じました。学年によっては、授業の中で保護者の皆様に助けていただく場面があるなど、温かい雰囲気で授業が進んでいた印象でした。救急法講習は久しぶりの開催でしたが、多くの保護者の方に参加いただき、有意義な講習になりました。また、地区別懇談会では各地区での課題やこれからの行事等について話し合っていただきました。救急法講習と地区別懇談会についてはPTA生活部の皆様に前もって準備をしていただき、ありがとうございました。
6年生は1学期の新出漢字の学習が終わりました。
漢字検定も近づいてきて、漢字中間テストを実施しました。
点、画、はね、はらい、正しく丁寧に書いて覚えたいと思っています。
果たして、結果はどうでしょう・・・
なんだか、カブトムシが茶色くなってきました。
さなぎになっているとのことです。
運よく、いくつかその様子が見えるものもあります。
昆虫の成長を生で見ることができる、貴重な体験です!
今日の朝は「一万をこえる数」の練習問題に取り組みました。
(こんな問題です→3077183の読み方を漢字で書きましょう)
みんながプリントに集中。答え合わせまで一生懸命できました。
上の問題の答えは「三百七万七千百八十三」です。
6日(火)、「プロジェクトK」としてかやのみ幼稚園と交流しました。
6年生が育ててきたカブト虫について、育て方をタブレットで説明し、
幼虫を1匹ずつプレゼントしました。
その後は、グループで考えた自由遊び。絵本の読み聞かせ、ジェンガ、トランプ等
幼稚園の子からも「楽しかった」と言ってもらい、お互い素敵な顔になりました!
6月1日(木)、プール掃除を行いました。
6年生はプールの中を雑巾で磨きました!
まずは小プール。柵と床を磨いて大プールへ。
大プールの壁を磨いたあとは、並んで雑巾がけ。
みんなで協力したおかげで、プールはとてもきれいになりました。
プール開きが楽しみになりました!