修学旅行も終わり、2学期も約半分が過ぎようとしています。
ここでプロジェクトK!!!
地域の方からのご厚意により、黒枝豆を収穫させてもらいました。
初めて枝切りハサミを使った児童もあり、あまりの太さに驚いていました。
葉っぱをちぎり、豆をどんどん採っていきました。
収穫した黒枝豆はネットに入れて、オープンスクールでの販売を考えています。
この時期にしかできない、丹波篠山特産の黒枝豆の収穫と販売。
6年生も良い体験ができました。
修学旅行も終わり、2学期も約半分が過ぎようとしています。
ここでプロジェクトK!!!
地域の方からのご厚意により、黒枝豆を収穫させてもらいました。
初めて枝切りハサミを使った児童もあり、あまりの太さに驚いていました。
葉っぱをちぎり、豆をどんどん採っていきました。
収穫した黒枝豆はネットに入れて、オープンスクールでの販売を考えています。
この時期にしかできない、丹波篠山特産の黒枝豆の収穫と販売。
6年生も良い体験ができました。
今日は野々垣の生産組合さんにお世話になっている畑で、枝豆の収穫体験をしました。
地域の方にもたくさん来ていただき、葉や枝の切り方を教わりました。
収穫後は、サヤの枝豆をバケツ2杯分学校に持ち帰り、
家庭科室で茹でて全校生と先生に配りました。
とれたて、できたての枝豆に「おいしかった」とみんなが喜んでくれました。
野々垣のみなさん、本当にありがとうございました。
来年度、1年生になるすみれ組の皆さんが、1年生の授業を見学にきました。
国語「サラダでげんき」のまとめとして、自分だけの「スペシャルサラダを作ろう」というめあてでサラダに入れる具材を考えました。すみれ組のお友だちにも「考えてね。」と伝えて、発表してもらうと、「黒豆サラダ」「栗サラダ」と丹波篠山ならではの具材が出てきました。1年生も、お兄さんお姉さんらしく、いつも以上にきりっとした姿で授業に励んでいました。
理科では、水溶液の学習をしています。
無色の水溶液の中から、様々な実験をしながら予想をしています。
匂いをかいだり、蒸発させたり、アルミニウムを溶かしたり・・・
班で協力しながら実験をしていました。
13日(金)の5・6時間目に高齢者大学との交流事業で、モルックを体験しました。
やったことがない子がほとんどでしたが、すぐにルールを覚えて楽しく交流できました。
大人も子どもも楽しめて、誰にでもできるおもしろい競技でした。
※モルックについて
モルックはフィンランド発祥のスポーツで、
1から12まで数字が書かれたボーリングのピンに似た木を立て、
4mほどはなれたところから木を下手投げで投げて倒します。
1本倒れたら、倒れた木に書いてある数字が得点になり、
2本以上倒れたら倒れた本数が得点になります。
チームごとに交互に投げ、先にピッタリ50点になったら勝ちです。
50点をこえると、25点に戻って試合が続きます。
同じチームの人が3連続ではずしてしまうと、失格になるそうです。