1.17を忘れない(全校生)

本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。

今年がちょうど発生から30年の年となりました。

本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。

集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、

①地震について学ぶこと

②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)

③人とのつながりを大切にしていくこと

の3つを大事にしていこうと伝えられました。

過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。

 

 

書初め(5年生)

新年を迎え、いよいよ5年生最後の学期となりました。

5年生のまとめ、そして6年生への準備をしていく3学期です。

それぞれ3学期のめあてを持ち、その思いを込めて

書初め「強い決意」を書きました。

3学期もがんばっていきます!

3学期が始まりました(6年生)

6年生最後の学期が始まりました。

3学期の登校日数は50日です。

卒業に向けて、小学校生活の総まとめをしていきます。

苦しいことにも楽しいことにも全力で取り組み、後悔のない3学期にしてほしいと思います。

今年もよろしくお願いします。

明日から冬休み(6年生)

24日(火)に終業式を終え、2学期が終わりました。

6年生は20分休みに卒業写真の撮影をしました。

朝から雨が降っていましたが、写真を撮る時間には空も晴れてきて、校舎をバックに外で撮影することができました。

3学期は1月7日(火)からです。冬休みゆっくり休んでしっかり勉強して、また3学期元気に登校してほしいと思います。

2学期よくがんばりました!

 

2学期終業式(全校生)

24日(火)2学期終業式が行われました。

校長先生のお話の中では、1年間の感謝を込めた挨拶、『良いお年を』を紹介していただきました。

2学期は運動会、学習発表会、マラソン大会など、多くの行事を経験したり、地域とのつながりも深めたりしながら、たくさん成長した城東っ子でした。

3学期もさらに成長し、次の学年に向けて勉強も運動もしっかりとがんばってほしいと思います。

下校のあいさつは、児童会の「良いお年を!」で締めくくられました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

「良いお年をお迎えください。」

  

2学期給食最終日(3・4・5・6年)

2学期の給食が23日(月)で終わりました。

最後の給食はシューマイやマーボー豆腐がおいしい中華風の給食でした。

2学期もランチルームでは、毎日楽しくおいしく給食をいただきました。

そんな給食を作ってくださっている東部給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。

城東地域めぐり(6年生)

19日(木)は地域の方々に案内してもらいながら、バスに乗って日置・雲部方面の史跡などを巡りました。

お話しの中では、「一揆」「打ちこわし」「古墳」「伊能忠敬」など、歴史で学習した言葉がたくさん出てきて、歴史を身近に感じながら城東校区を巡ることができました。

残念ながら、雪で足元が悪く、バスから降りて見学することはできませんでしたが、学校に帰ってきてからも地域のことを詳しく教えていただきました。

食育出前授業(5年生)

米作りの支援活動・米の販売・加工などを行う神明ホールディングスさんに「農都のめぐみ米」食育授業をしていただきました。

米を食べる人の減少、米農家の減少、食料自給率が低いことから、どのような取り組みをしているのか教えていただきました。

社会科で学習したことを振り返りながら、米を少しでも多く食べることが大切だと学びました。

 

だるまさんがころんだ(6年生)

児童会の企画で、朝会で「だるまさんがころんだ」をしました。

全校生でやると、人数もいっぱいで迫力がありました。

6年生はどんな様子で参加しているのだろうと目を向けていると、一生懸命走ったり、ピタッと止まったりしながら、全力で楽しんでいました。

みんなで楽しんでいる姿を見て心がほっこりしました。

児童会のみなさん、楽しい企画をありがとう。