体育の時間に「ダブルダッチ」に挑戦しています。
回数を重ねるたびに、縄に入るのも回すのも上手になり、
クラス全員が跳ぶことができるようになりました。
今日は、跳んでいる様子をタブレットで撮影して自分たちの記録を残しました。
体育の時間に「ダブルダッチ」に挑戦しています。
回数を重ねるたびに、縄に入るのも回すのも上手になり、
クラス全員が跳ぶことができるようになりました。
今日は、跳んでいる様子をタブレットで撮影して自分たちの記録を残しました。
書写の時間に「湖」と書きました。
教師になって、書写を担当するのは初めてです。書初め大会などでお手本を書いたことはありましたが、通常授業で指導するのは初めてです。
組み立て方に気をつけて書けました。
先週より格段にレベルアップしました!
図工の時間に、カッターナイフを使って「さかさまワールド」を作成しています。
算数でも線対称の学習をしたところです。
どんなワールドができるか楽しみです。
今年の6年生は、1年間様々な「プロジェクトK」を行います。
第1弾は『計画的な自主学習』4月から自分で自主的に取り組んでいます。
24日には早速自学ノート1冊終わった児童もあり、やるきを感じます。
第2弾は『家族で漢字検定』です。自分で目標を決めてチャレンジします。
そして、第3弾!『カブトムシ飼育』です。
タブレットを使って、飼育について調べました。
タブレットを使いこなしている姿に驚きました!
24日(月)より児童朝会がスタートしました。
昨年度末に決まっている児童会や、縦割り班(青空グループ)班長の自己紹介をしました。
20分休みには、班ごとに顔合わせを兼ねて自由遊びをしました。
6年生も低学年をリードする良い勉強ができればと思います。
4月24日(月)の朝会で、青年会議所から交通安全旗の贈呈が行われました。贈呈の後に、児童会役員のメンバー紹介、縦割り班である「青空グループ」の班長の紹介も行われました。
4月21日(金)に、城東小学校では参観授業・PTA総会・学級懇談会が行われました。参観授業はいつもと違う雰囲気で、ちょっと緊張した子ども達の姿が見られました。PTA総会では、令和4年度の事業と令和5年度の事業計画の承認が行われました。その後、各学年で学級懇談会が開かれました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
6年生になって1週間が過ぎ、全ての先生との授業がスタートしました。
理科室ではアルコールランプの使い方を学び、体育では長縄を使ってダブルダッチにつながるそうです。
外国語は、ALTのローラ先生、JTEの赤松先生とも一緒に学習します。
これからも、授業の様子をお伝えしたいと思います。