18日(月)の児童朝会では、図書委員会から読み聞かせがありました。
昼休みも自主的に集まって練習している図書委員会メンバーでした。
委員会として何ができるのか・・・
図書委員会の姿から、みんなも学ぶことができました。
18日(月)の児童朝会では、図書委員会から読み聞かせがありました。
昼休みも自主的に集まって練習している図書委員会メンバーでした。
委員会として何ができるのか・・・
図書委員会の姿から、みんなも学ぶことができました。
18日(月)にたきこども園に行き、交流をしてきました!今回で交流は2度目だったので、緊張している園児も少なく、自分から積極的にたきこども園の友だちと会話をする姿も見られました。まずはみんなで「じゃんけん列車」をして、その後保育室や遊戯室でそれぞれに好きな遊びを楽しみました✨思う存分遊んで、あっという間の1時間だったようです…
帰りのバスでは「また行きたいね!」「楽しかった😉」と笑顔で話していました!さくら組のみんなはまた来年交流できることを楽しみにしています★
18日(月)朝に野々垣の生産組合さんでお世話になっている畑で、黒豆の収穫体験をしました。
収穫した黒豆の枝から葉をむしって、一人2~3株ずつ担いで学校に持って帰りました。
ベランダで干すことにして、年明けに黒豆の状態にしていきたいと思います。
15日(金)、理科でのプロジェクトK『化石クリーニング』
並木道公園から奥岸さんに来ていただき、化石や地層の話を聞き、
後半は『化石クリーニング』
サメの歯とアンモナイトの化石が埋まっているものを、傷つけないように。
そーっと、そーっと、集中しながら作業を続けました。
ある程度の勢いと繊細さが大切で、性格がよく表れているようでした。
作業の続きは家ですることになり、できあがるとインテリアとして飾れるように!
上手にできると、こんな感じに!!
来週も最後まで『プロジェクトK』で走り続けます!
生活科で「家族の一員として、できることを考えよう。」という学習をすすめています。これまで、服のたたみ方や片づけの仕方を練習してきましたが、学期末が近いこともあり、上ぐつあらいに挑戦しました。持ってきたブラシで、ゴシゴシと一生懸命洗うと、きれいな白い上ぐつになりました。家でもまた、挑戦してほしいと思います。
今日の給食は『クリスマスこんだて』でした🎄
朝から「今日はケーキがでるんやで!」「チキンも出るらしいで~!」と給食の話で大盛り上がりの子どもたち!!そして磯宮神社で遊んでいると…給食センターからとてもいい香りがしてきて、給食前から大喜びの子どもたちでした🎵たくさん遊んでから、みんなでおいしくいただきました🥄
13日(水)は小学校のマラソン大会の応援に行きました!大きな声で応援をしたり、頑張っている小学生の姿を真剣に見たりしていました。特にすみれ組のみんなは「来年は自分たちも走るんだ!」という期待感や憧れの気持ちを強く抱いているようでした✨
今日の給食は少し早めのクリスマスこんだてでした。
コーンスープにチキン、チョコレートケーキ
子どもたちはご満悦でした。
なんと、明日もクリスマスこんだてみたいです!
明日のこんだては何かな?
学習発表会に続いて、マラソン大会がありました。
試走を3回重ね、13日の本番を迎えました。
体調不良等で走れない6年生もいましたが、参加した子はみんな完走できました。
これも『プロジェクトK』でしょうか・・・
1日良く頑張りました!
11月の学習発表会当日は学年閉鎖だったため、マラソン大会の日に合わせて
6年生だけの学習発表会を行いました。
約3週間練習から遠ざかり、モチベーションも心配しましたが、
2日前から練習を再開し、13日の本番を迎えました。
発表当日の1時間目に最後の練習をした後、練習を支えてきた監督4人から言葉をもらいました。
「6年生の素晴らしさを見てもらおう」
「練習前に比べると数段にレベルアップした」
「最後の発表会みんなで頑張りましょう!」
マラソン大会前というハードなスケジュールでしたが、見事『完全燃焼』して、
『プロジェクトKの全貌』を伝えきることができました。
全校生やお家の方にも見てもらえて嬉しかったです。
色んな想いがよみがえりながら、みんなの頑張る姿を横から見ることができました!