サークルリレー(4年生)

体育の時間にバトンパスの練習をしています。

今日はバトンの渡し方と受け取り方の練習をしました。

サークルリレーでは、4チームに分かれて、どのチームも一生懸命走ってバトンパスの練習をしていました。

 

児童朝会(全校生)

今日の児童朝会では、5・6年生による前期の委員会発表がありました。

城東小学校には、運営委員会、広報環境委員会、図書委員会、健康運動委員会の4つの委員会があります。

運営委員会(児童会)のテーマは「みんなを笑顔にさせる爆上げパワー~全力・協力・チャレンジ~」です。さっそく城東小学校を盛り上げようと、アルミ缶集めや、あいさつ運動(名付けて「あいさつ手伝い隊」)について提案していました。

 

そうじがはじまりました(4年生)

4年生になって初めてのそうじがありました。

4年生・・・そうじ上手が多いです!

時間いっぱい、協力する姿が初日からみられて感心です!

 

授業の1コマ(社会科)

47都道府県の名前を音楽にのせてグループで覚えています。

避難訓練(全校生)

18日(金)に火災を想定した避難訓練がありました。

1年生は幼稚園から小学校にあがって、初めて教室から避難しました。

また、3年生にとっても2階教室から避難する初めての機会となりました。

放送や先生のお話をしっかり聞いて避難することができました。

学力テスト(5・6年生)

17日(木)、6年生は全国学力学習状況調査で、算数、国語、理科の3教科。

5年生は、丹波篠山市学習実態調査で国語と算数のテストを受けています。

どちらの教室も児童は静かに集中して取り組んでいます。

昼休み(4年生)

城東小のグラウンドには、低学年用のサッカーゴールと、高学年用のサッカーゴールがあります。

4年生はこの春から高学年用の大きなゴールを使ってサッカーができるようになりました。

16日(水)の昼休みは、5・6年生のお兄さんとお姉さんと一緒にサッカーをしていました。

どちらが勝ってもみんなが笑顔で終われる楽しいサッカーでした。

【1・2年】遊具の使い方

 

生活科の時間に、2年生が遊具の使い方を1年生に教えてくれました。

 

「きょうりゅう遊具は、片方からだけだよ。」「ブランコは立ち乗りしないよ。」

などのアドバイスをしてくれました。

教えられたことを守って、楽しく遊んでほしいです。

みんなのために(全校生)

城東小学校では、広報・環境委員会による朝の放送で1日がスタートします。

新6年生が新5年生に放送の仕方をやさしく教えていました。

昨年度の放送は、占いがあったり、一言メッセージやお天気のお知らせがあったりしました。

今年はどんな放送があるのか、楽しみです。

4月人権朝会

人権とは、みんながもっているもので、明るく、楽しく、生きる権利のことです。

今日は今年度初めての人権朝会でした。今回お話ししたのは、日常会話の中でよく耳にする「フツー」という感覚について。「フツー」っていったい何を基準にフツーなのでしょうか?この「フツー」と言われる感覚はみんな同じなのでしょうか?

まずは感覚の違いがあることについて自覚することが必要です。表面的には見えてこない多様な感覚について知り、私たちにとってあたり前と思っている感覚が、決めつけや偏見などにつながらないよう、1年間を通して毎月1回人権朝会を行い考える機会としていきます。

新学期1週目が終わりました(全校生)

心配した雨もそれほど降ることがなく、桜満開の日が続き、気持ちの良い一週間を過ごすことができました。

11日(金)から給食が始まりました。本年度から城東小学校ではランチルームで全校生が給食を食べます。

早速、各クラスから大きな声で「いただきます」の声が飛び交っていました。

みんなが食べ終わった後の「ごちそうさまでした」は元気な全校生の声が聞けました。(いつもおいしい給食をありがとうございます。)

 

児童会の子の元気なあいさつで今週をしめくくりました。来週から通常授業がはじまります。