6月30日(木)に小田垣商店へ校外学習に行きました。小田垣商店では、丹波黒大豆の特徴や、収穫してから販売するまでの流れ、さらに丹波黒大豆を使った商品を知りました。どんどん丹波黒大豆の知識を増やしています!
6月30日(木)に小田垣商店へ校外学習に行きました。小田垣商店では、丹波黒大豆の特徴や、収穫してから販売するまでの流れ、さらに丹波黒大豆を使った商品を知りました。どんどん丹波黒大豆の知識を増やしています!
6月中旬にポットに植えた丹波黒大豆もずいぶん大きくなりました。そこで、6月30日(木)の総合的な学習の時間には、畑に苗を植え替えました。子葉がかくれるように土を掘りました。秋には、枝豆や黒豆がたくさん収穫できるように栽培を頑張ります!
本日3、4時間目は家庭科で洗濯の実習を行いました。自分の赤白帽子や黄帽子、以前に図工で使ったタオルなどを洗いました。洗濯のコツをつかんだようです。
6月29日(水)に「ようこそ市長さん」を行いました。この日は市長さんが来校され、丹波篠山市の良いところ、丹波篠山市が頑張っているところなどお話していただきました。最後には、まるいのが登場し、デカンショ節で盛り上がりました。
6月29日(水)の朝は、先生による本の読み聞かせを行いました。
まず1冊目は、世界の小学生の登校の様子が載っている本でした。歩いたりバスに乗ったりするだけでなく、船をこいだりロープで谷を渡ったりして登校している子どもが世界にはいることをしりました。2冊目は恐竜の本でした。この本は本当の友だちとはどんな人なのだろうということを考えることができました。
6月のお誕生日会を開きました。みんなでお誕生日の歌を歌ったり、お誕生日の子にインタビューをしたりしました。
楽しいゲームもしました。ゲームは先月から楽しみにしていた”じゃんけんピラミッド”をしました。早くじゃんけんを勝ち抜く子や、なかなかじゃんけんに勝てない子など・・・それぞれ楽しんでゲームができました。
6月28日(火)に行われました授業参観には、ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。この日は、音楽科の授業をご覧いただきました。特にリコーダーは、5月上旬より学習を開始しました。「シ」の音だけで演奏できる「笛星人」は、何度も演奏し、息遣いも上手になりました。また、後半には「ラ」「ソ」の音にも挑戦し、それらの音を使った曲の途中まで演奏しました。これから、「ド」や「レ」の音にも挑戦し、演奏できる音を増やしたり、きれいな音が出せるようにしたりしていきます。
6月27日(月)より水泳の学習が始まりました。3年生の子どもたちにとっては、小学校に入学してから初めてのプールです。1、2年生で学習できていない分、水に慣れる活動も入れていきます。
この日は、呼吸の仕方について学習しました。子どもたちは顔を水につけている間、しっかり鼻から空気を出すことができました。
6月28日(火)は、伏し浮きをしました。体の力を抜いて水に浮きます。友だちと協力しながら、ビート板を引っ張ってもらう活動にも取り組みました。最後は、クロールに挑戦していきます。
6月24日(金)の体育は、マット運動の最後の学習でした。この日は、今まで学習してきた前転や後転、側転をつなげて自分の演技を作りました。技のポイントを意識しながら演技をすることができました。
6月22日(水)に校外学習へ行きました。
まず、市役所の見学をさせていただきました。市役所はどんな役割の場所なのかということについて話を聞いたり、庁舎内を見学したりさせていただきました。議場や市長室を見学させていただくこともできました。
その後、青山歴史村、篠山城大書院の見学もしました。丹波篠山の歴史についても学習しました。
昼食は、たんば田園交響ホールの横の芝生の上で食べました。
昼食の後は、王地山まけきらい稲荷まで歩きました。途中、河原町妻入商家群の街並みも見ました。王地山まけきらい稲荷に着くと、たくさんの赤い鳥居が並んだ階段を上りました。